この『変わりゆく高校野球 新時代を勝ち抜く名将たち ~「いまどき世代」と向き合う大人力~』はブロガーの染谷昌利さんがされているオンラインサロン、ギガ盛りブログ飯を通じて献本していただきました。
この本を読もうと思ったのは、指導者の視点からスポーツ観戦を楽しむ方法を考えてみたいと思ったからです。
好きだなと思える監督さんに出会える
この本では高校野球の監督を中心にたくさんの指導者の方が紹介されています。
目次から引用すると次のような方々の名前がならんでいます。
- 栗山英樹(北海道日本ハムファイターズ)
- 西谷浩一(大阪桐蔭)
- 門馬敬治(東海大相模)
- 鍛治舍巧(秀岳館)
- 川村卓(筑波大)×小針崇宏(作新学院)
- 庄司秀幸(山形中央)
- 柏木洋和(都留)
- 猿橋善宏(松島中)
- 原田隆史(原田教育研究所)
- 小倉全由(日大三)×荒井直樹(前橋育英)
猿橋監督は中学野球の監督、原田隆史さんは赴任先の中学校の陸上部を何度も日本一に導いた経験のある元体育教師。
このお二人と栗山監督以外はみな高校野球の監督さんです。
「名前と顔は知っていたけど、この監督さん好きだな」など、新たな発見がありますよ。
なかでも私が特に好きになったのは、日本ハムの栗山監督と松島中学校の猿橋監督、日大三高の小倉監督。
順に紹介していきますね。
選手のためになるかが最優先、日本ハムファイターズ栗山監督
栗山監督は日本ハムファイターズを2012年(就任初年度)にリーグ優勝、2016年には日本一へ導きました。
今指揮をとっているプロ野球の監督で名将といえば栗山監督の名前が真っ先に挙がりますね。
その栗山監督のチーム作りの方針がとても印象に残りました。
コーチ会議ではよくこんな話もしています。「この選手のためになるのであればやるし、ならなければやらない。それをすべての判断基準にしてほしい」。
「選手がよくなるために」という想いだけは負けたくない。
プロ野球の監督のなかには選手を責めてしまう人も多いので、そんななか選手ファーストの栗山監督の方針はとても心温まりますね。
視野の広さ、希望の野球。異色の指導者猿橋監督
猿橋監督中学野球の指導者としてはとても有名な方です。
幼少期は身体が弱く野球ができなかったとのこと。
野球経験のない指導者が全国大会常連のチームを作り上げており、とても注目されています。
野球をご自身でされていなかったということもあってか、従来の野球にとらわれない新鮮な考え方をされていますよ。
ヒットを打たれたからダメ、抑えたからOKという視点では、成長していきません。基準はひとつ、『意図したとおりになったのか』です。
野球は結果論で語られることがかなり多いスポーツです。
初球打ちでヒットを打てば積極的でいいといわれ、初球打ちでアウトになればなんで簡単にアウトになるんだと責められる……
けど狙った球が来て、それを意図通りにスイングできたのであれば、ひとまずOKとする猿橋監督の方針は新鮮だなと感じました。
自分の意図通りにプレーできたかどうかをチェックするノートを見ると、本当にこれを中学生が書いているのかと驚きました。
そして、これから求められる人材に関する記述も興味深いです。
これからの時代に求められる人材は、クリエイトできる人間です。自ら創り出すことができる人間。ベンチャー企業を立ち上げたり、NPO法人を作ったり、フリーランスとして活動するのもいいでしょう。……組織に守られるのではなく、個は個で守っていくしかない時代と言えるでしょう」
ここまで視野を広げられている野球の指導者はほとんどいないのではないでしょうか。
等身大の姿で選手と接する日大三高の小倉監督
この本を読んでいて、一気にファンになったのが日大三高の小倉監督。
優しそうな監督だなという印象がありましたが、等身大の姿で選手で接している点や優しさが本からにじみ出ていました。
等身大で接しているからこそ、影でコソコソされるのはとても嫌なのかもしれません。このようなエピソードが語られていました。
監督に隠れて、コソコソやっているときに一番怒ります。……「おれを見て、隠れたり、逃げたりするやつが一番嫌いなんだよ。そういうやつと一緒に野球はやりたくない!」と叱り飛ばしました。
怒ったあとのフォローは欠かさないそう。特にこのエピソードなんか最高に温かくなります。
練習が終わったあとに寮の部屋に呼んで「何でおれが怒ったかわかるか。おれはお前に期待しているんだぞ」と言葉で伝えます。そういうときのために、冷蔵庫には甘いプリンが入っていて、部屋で食べさせる。「期待しているからな!」と「プリン」はひとつのセットです(笑)。
そしてこの大らかさ。
「小さい頃は、細かいことを教わらなくても打てただろう。だから、野球を好きになったんじゃないのか。野球なんて簡単なんだよ。甘いボールを打てばいいんだから」って。……難しく考えすぎるから、打てなくなるんじゃないかな。
メンタルが大事な野球だからこそ、こういうシンプルな考え方は大切なのではないでしょうか。
今年(2017年)の夏は甲子園に出場していないですが、出場するときは応援に行きたいですね!
好きな監督のチームは好きになる
選手のプレーには指導者の方針が色濃く反映されています。
そう考えると、好きな監督を見つけることで、好きなチームが見つかるかもしれませんね。
高校野球はたまに観るけど、あまり好きなチームがないという方は、この本を読むことで好きな監督や好きなチームが見つかるかもしれません。
好きなチームを持てるとより一層野球観戦を楽しめるのではないでしょうか。
変わりゆく高校野球 新時代を勝ち抜く名将たち ~「いまどき世代」と向き合う大人力~はこちら
コメントを残す